top of page

テーマ:日中両言語における「非典型的」受身構文に関する対照研究

 

参考文献リスト

1)今井新悟(2010)「間接受身再考」『日本語教育』146,116-128.

2)川本栄三郎・陳茜(2010)「日本語と中国語の受動表現の比較—感情移入(心理的態度)の表現方法比較—」『岩手大学人文社会科   学紀要』87,1-15.

3)木村英樹・楊凱栄(2008)「授与と受動の構文ネットワーク―中国語授与動詞の文法化に関する方言比較文法試論―」『ヴォイスの   対照研究』くろしお出版65-91.

4)三原健一(2006)「日本語受動文の統一的扱いに向けて」『日本語文法の新地平1形態・叙述内容編』くろしお出版123-142.

5)三宅登之(2009)「行為連鎖の観点から見た中国語の“被”構文」『語学研究所論集』14,33-64.

6)高見健一・久野章(2000)「日本語の被害受身文と非能格性(上)(中)(下)

『言語』29(347)(348)(349), 80-91;80-94;70-88.

7)森篤嗣(2000)「受動文の《典型》と《周辺》」『日本語・日本文化研究』10,49-60.

8)村松由起子(2007)「漢語意義上的被動句与日語的被動句」『紀要論文雲雀野』29,1-10.

9)中村裕昭・橋本喜代太(1994)「使役および間接受動文における補文動詞の他動性と名詞句の格照合の関係について」『言語学研        究』13,47-78.

10)小野尚之(2004)「日本語受身文の事象構造分析」『日本語の分析と言語類型:柴谷方良教授還暦記念論文集』くろしお出版165-180.

11)大野純子(1994)「日本語間接受動文の制約」『日本語と日本語教育』22, 65-81.

12)島村典子(2008)「不及物動詞与致使位移事件」『中国語学』255,177-196.

13)柴谷方良1997「「迷惑受身」の意味論」『日本語文法体系と方法』ひつじ書房1-22.

14)下地早智子2000「日本語と中国語の受身表現について―機能主義的分析―」『人文学報』311,75-91.

15)杉本武(1999)「「雨に降られる」再考」『文芸言語研究言語篇』35,49-62.

16)杉村博文(2002)「中国における中国語文法研究の動向」『中国語学』249 ,267-284.

17)杉村博文(2004)「中国語の受動概念」『次世代の言語研究Ⅲ』筑波大学現代言語学研究会22-44.

18)和田学(2002)「空所を持つ間接受動文」『山口大学文学会志』52,125-140.

19)横田亜朱紗(2011)「コーパスを使用した受身文調査―受動化の意味による分類から」『国文目白』50,90-99.

20)許明子(1999)「日本語と韓国語の受身文の実証的対照研究-両国のテレビドラマと新聞コラムにおける受身文の使用率の分析を通して」『世界の日本語教育』9,115-131.

21)金榮敏(2004)「韓日両言語の所有受動文の統語構造について」『日本學報』5,55-68.

22)李成圭(1998)「日本語の間接受動文の意味的特徴−自動詞文の間接受動文を中心に−」『日本學報』41,205-216.

23)梁今實(2008)「間接受動文と被害性—日本語と韓国語の対照研究—」『鶴山論叢』8,1-28.

24)陸芸娜(2007)「中国語と日本語の生産物受動文について」『応用言語学研究論集』2,21-36.25)孟熙(2012)「受動詞の意味的特徴に関する一考察ー受身動詞との比較を中心にー」『言語学論叢オンライン版』31(5),17-32.

26)沈力(1996)「谈汉语的使役句和被动句的结构」『中国語学』243,75-84.

27)庵功雄・高梨信乃・中西久実子・山田敏弘 (2001)『中上級を教える人のための日本語文法ハンドブック』スリーエーネットワーク.

28)影山太郎(1993)『文法と語形成』ひつじ書房

29)影山太郎(1996)『動詞意味論―言語と認知の接点』くろしお出版

30)影山 太郎・沈 力 (2012) 『意味と構文』くろしお出版.

31)影山 太郎・沈 力 (2011) 『統語構造』くろしお出版.

32)三上章(1972)『現代語法序説』くろしお出版

33)中島悦子(2007)『日中対照研究 ヴォイス―自・他の対応・受身・使役・可能・自発―』おうふう.

34)西村義樹・野矢茂樹(2013)『言語学の教室―哲学者と学ぶ認知言語学』中央公論新社

35)大堀壽夫(2002)『認知言語学』東京大学出版会

36)高見 健一・久野 暲 (2014) 『日本語構文の意味と機能を探る = The semantics and functions of some grammatical constructions in Japanese』くろしお出版.

37)高見 健一 (2011) 『受身と使役 : その意味規則を探る』開拓社.

38)高見 健一 (1995) 『機能的構文論による日英語比較』くろしお出版.

39)寺村 秀夫 (1982) 『日本語のシンタクスと意味』くろしお出版.

40)山梨正明 (2001)『認知言語学論考』ひつじ書房.

41)刘晓旭(2006)「謙譲表現「〜(さ)せていただく」の使用実態に関する考察ーインターネットの検索エンジンによる実態調査からー」『日本語優秀学位論文集―北京日本学研センター―太平正芳記念財団賞』北京日本学研センター・太平正芳記念財団,870-906

42)张亮(2016)「从汉日对比角度看新“被”字构式」『青年文学家』黑龙江文学艺术界联合会;齐齐哈尔市文学艺术界联合会8,137

43)李倩(2008)「日语间接被动句与汉语对应句式研究」『日语学习与研究』004,30-44.

44)刘斐・赵国军(2009)「“被时代”的“被组合”」『修辞学习』155,74-81.

45)王明月(2013)「新兴‘被XX’式被字句研究」『长春大学学报.』23(9),1152-1156.

46)王天翼,王寅(2012)「认知社会语言学」『中国外语』9(46),44-53.

47)王寅(2011)「‘新被字构式’的词汇压制解析——对‘被自愿’一类新表达的认知构式语法研究」『外国语.』34, 13-20

48)徐杰(1999)「两种保留宾语句式及相关句法理论问题」『当代语言学』中国社会科学院语言研究所1,16-29.

49)于全有・史铭琦(2011)「 “被”族新语与社会文化心理通论」『文化学刊』4,134-140.

50)林青樺(2009)『現代日本語におけるヴォイスの諸相』.くろしお出版

51)马真(1997)『简明实用汉语语法教程』北京大学出版社

© 2023 by Alison Knight. Proudly created with Wix.com

 

bottom of page